こんばんは、まぴ母です。
前の記事から1か月ほど空いてしまいましたが、息子が川崎病と診断されて1週間の入院となり、バタバタしていました。
ちょこちょこニュースなどでその名前を聞くこともあったものの、詳しい症状については知らず、病院でその疑いが出た時にはとてもびっくりしましたし、どうなってしまうのだろうかと不安になりました。
退院から2週間ほど経過しており、今は元気に保育園にも登園していますが、息子が罹患してから川崎病について調べると気候変動の影響で猛暑や酷暑の日は川崎病の発症リスクが高まっているという記事であったり、年間約1万1000人~1万5000人の乳幼児がかかっており、感染者は年々増えているそうで、いつ起きてもおかしくない病気であるととともに、早期発見がとても重要と感じたため、今日はタイムリーな川崎病のお話を書きたいと思います。
川崎病とは
1967年に小児科の川崎富作先生が最初に報告した原因不明の病気です。4歳以下の乳幼児に多く、全身の血管に炎症がおきていろいろな症状が出ます。高熱、両側の眼球結膜(目の白いところ)の充血、真っ赤な唇と苺のようにブツブツの舌、体の発赤疹、手足の腫れ、首のリンパ節の腫れの6つの症状のうち5つ以上の症状があれば川崎病と診断します。小さな子どもではBCGを注射した場所が紅く腫れ上がることも、特徴的な症状の1つ。
川崎病の原因として、細菌の感染、ウイルスの感染、なんらかの環境物質による刺激などがいわれていますが、今のところその原因は特定されていないそう。ただ、川崎病にかかる率は日本人など東アジア系の人種で多くなっているとのことで、日本人は罹患率が世界一とも報告されているみたいです。
川崎病にかかって一番問題なのは、心臓を栄養とする血管である冠動脈に動脈瘤(こぶ)を形成すること。川崎病にかかった子どもの約3%に何らかの瘤が出来てしまうそうで、冠動脈に瘤ができると、将来的に血管が狭くなったり、血栓がで冠動脈が詰まり、狭心症や心筋梗塞を起こす危険性が高まります。特に大きな冠動脈瘤(8mm以上)を残してしまった場合(全体の約0.1%の頻度)は、心筋梗塞を予防するために一生、血液が固まりにくい薬を飲み続けなければなりません。
※参照:国立成育医療研究センター
我が子が川崎病と診断されるまでの流れ
<発熱1週目>
火曜:夕方に保育園から38度以上の熱があると呼び出し。熱がある以外はいたって元気で、近所の病院で診てもらうが、喉が少し赤くなっているとのことで解熱剤を処方される。
水曜:引き続き38~39度台の熱が続く。カロナールを飲むと熱は下がるが、鼻水も出てきて、木曜が近所の病院の休診日のため再診。鼻水と喉の薬を処方される。念のため血液検査も行うが、CRP(炎症反応)が通常よりも少し高いとのことで、熱が下がらなければ再度金曜に再診と言われる。
木曜:引き続き38~39度台の熱が続く。明け方にうなされて夜泣きするようになる。
金曜:熱が下がらず再診。血液検査を行い、CPR(炎症反応)が水曜より上がっているため、土曜になっても熱が下がらなければ再診と告げられる。
土曜:熱が下がらず更に再診。CRPは引き続き高く、大きな病院での受診を勧められ、少し離れた都立の病院にそのまま移動。高熱が続くため、アデノウィルスの検査を受けるが陰性。同じく高熱が続く場合は川崎病の疑いもあるが、土曜の時点では川崎病の症状は高熱のみであったため、可能性は低いとの診断。解熱剤を処方され、週明けも熱が下がらなければ再診と告げられる。
日曜:引き続き熱が下がらず、明け方に夜泣きをする。午前中に37度台に下がるが再び上昇し、38度~39度をいったりきたり。夕方ごろから唇が赤く、乾燥していることに気づく。夜の着替えのタイミングでBCGの注射跡が赤くなり、足の指先が赤く腫れていることを確認。
<発熱2週目>
月曜:熱が下がらずに朝イチで都立の病院で再診。唇の乾燥とBCGの注射跡の発疹を見て、先生が「まさかこっちだったか…」と呟き、川崎病の症状が出ていると告げられる。
川崎病と診断される前の発熱してから始めの数日は、いつもよりも長い高熱が続くだけで、川崎病の症状は全く出ていませんでした。しかし、一向に解熱せず悪化していく一方であったため、何度も病院で診察を重ね、最終的に大きな病院での診察を勧められました。
しかし、紹介された病院での1回目の診察では川崎病の診断は出ず、2回目の診察で川崎病と診断されました。放っておくと心筋梗塞の危険性が高まりますが、川崎病と判定されるまでにかなり時間を要したため、いつもと違う高熱が続く場合は、何度も受診した方がいいなと感じました。
川崎病は検査では判断できない
1つめの章で記載した通り、川崎病には6つの症状が出ます。しかし、検査で判定ができないため、出ている6つの症状のうち5つの症状が出ていないと確定とはなりません。我が子は4つの症状が出ているため恐らく不完全型川崎病だろうという診断となりました。しかし、既に発熱から7日間が経過しているため、すぐにでも治療を開始しなくてはいけない段階になっていました。
川崎病の治療で使用する免疫グロブリン製剤は、人間の血液から作られた抗体の薬のため、確率はかなり低いですが感染症などのリスクを伴います。そのため万が一他の病気であるのに川崎病と誤診してその薬を使用することはリスクもあるので、可能性を潰すために川崎病以外に疑いのある溶連菌の検査を急ぎ行いました(アデノは既に検査済みであったためこのタイミングでは検査は無し)。また、発熱から既に7日間が経っているため、もし川崎病であった場合は動脈瘤ができているかも調べる必要があるため、胸のレントゲンも撮りました。
溶連菌は陰性であったため、不完全型川崎病という診断となりました。川崎病の場合、放置してしまうと動脈瘤が出来てしまうので、症状が出始めてから10日以内、特に発症から5~7日には治療を開始することで冠動脈疾患のリスクを防げるとのことで、そのまま入院して免疫グロブリン療法を行うこととなりました。
熱が下がらない1週間は心配でしたし、辛そうにしている息子がかわいそうで見ているのも辛く、夜泣きもしていたので私たち夫婦も疲労困憊でした。病院で川崎病と告げられた時は、治療の心配はありましたが、ちゃんと病名が分かり、治らない病気ではないということと治療法が分かったことで安心もしました。
入院するタイミングでは、1週間ほど入院と言われていましたが、結果的には5日間の入院となりました。次回は入院中のお話や、免疫グロブリン療法についてのお話となります。
それでは、ごきげんよう。
コメント