まぴちゅー家のベビーカー選び

子育て

子育て世帯の皆さん、こんにちは。共働きのまぴちゅーです。

わが家ではベビーカーを2台使っています。

安い買い物ではないし、ベビーカー選び悩みますよね。

今回は我が家で実際に使っているおすすめのベビーカーを含めいくつかの機種をレビューしたいと思います。

結論:Cybex(サイベックス)/Melio(メリオ)とLibel(リベル)の2台持ち

経緯は後回しで、結論、まぴちゅー家では同じメーカーの違うタイプのベビーカーを使い分けています。

一般的にA型、B型という呼ばれ方でベビーカー売り場でも区別されていますが、A型とB型一台ずつです。

主力のMelioが日常の足で、保育園への登園や近所の買い物に活躍しています。当初はすべてのシーンをこの子がカバーしていました。

サブで使うLibelleは車移動の際に重宝しています(基本トランクに入れっぱなし)。いずれ長距離の電車や飛行機でも活躍することを期待していますが、この数年旅行していないので、まだその機会には恵まれていません。

最初の1台選び――走行性は譲れない

一番最初にベビーカーを選ぶ際は、まぴちゅー(母)の両親からのプレゼントで買ってもらいました。

ありがたいことですね。

都内某所のアカチャンホンポに向かい、ベビーカーコーナーの店員さんに相談しつつ何台か実際に押してみて選びました。

その際、いくつか重視したポイントがあります。

  • まぴちゅー家はエレベーターなしの3階建ての3階にあり、10kg以下の軽い機種であること
  • 新生児から使えるA型(B型は生後7か月~)
  • 座面が進行方向前向きと後ろ向きで切り替えられること
  • ある程度荷物が一緒に積める収納性

逆に、気にしていない点は以下の通りです。

  • チャイルドシートなどに付け替えできるトラベルシステムはいらない(チャイルドシートは別途手に入れたので)
  • 価格は優先しない(安いほうが良いけれど)
  • 通販で買える
  • レンタルできる

めぼしいものを絞り込んだうえで、いくつかの候補の中でMelioが選ばれたのは走行性です。

多少のデコボコがある場所でも安定して直進する安心がありました。

ベビーカーもドイツ車はアウトバーンをカッ飛ばす想定なのでしょうか?

車輪についているサスペンションなどの効果かもしれません。

同時に比べたもので、タイヤがダブルになっているタイプは小回りが利かない印象がありました。

2台目が選ばれた理由ーークルマのトランクが小さい

しばらくはすべてのシーンでMelioに頼っていました。

まぴちゅー(父)が妊娠中に買った中古車が狭いために、積み込むのに苦労しつつも、Melioも車に載せられないサイズではなかったので、何とかなっていたのですが、まぴー(子)が生後半年を過ぎてB型に載せられるようになったのもあり、今回は自分たちの財布で追加の1台を買うことにしました。

日常で車が必要な地域ではありませんが、週末に車で出かけることは多く、Melioより1年長く乗れるのであればB型を買ってもいいかなという判断でした。

というわけで2台目を探す際、Melioが気に入っていたのもあり、同じくCybexのコンパクトにたためるLibelleとOrfeoが候補に挙がりました。

重視した点

  • コンパクトにたためること
  • Melioとキャラクターが被らない
  • 値段

Orfeoのほうが機能的に優れている点がいくつかありつつも価格が2倍程度違うので、すでにMelioがある中で買うとしたら…という判断をしました。

また、車のトランクの中に収めることを考える場合、たたんだサイズで比べるとLibelleのほうがコンパクトです。

もしも、もう一度買うなら?

現状の満足度は高いのでMelio+Libelleの体制がベストかなと思いつつ、オルタナティブも考えてみます。

Orfeoで全部やりきる

A型でコンパクトになるOrfeoでMelioとLibelleの役割を両方になってもらうというアイディアです。

実際、友人のなかにはこうしている人もいます。

難点は収納力で、足元の収納に新生児のおでかけカバンをいれると結構苦しいとのこと。

Libelleで出かける際に似たような感想を持ったので容易に想像できます。

解決策として後ろにぶら下げる袋状のカバンがあるようです。

また、もう一つ気になるのは座面の向きです。

まぴー(子)は新生児のころ、顔が見えないと不安がった時期があり、親としても様子がわかりやすい対面のほうが新生児期はよい気がしますが、Orfeoは座面の回転ができず、背面のみです。

抱っこひもで半年しのいでLibelを買う

この選択をした友人もいました。コスト的なメリットが大きいですが、体力的な負担は言うまでもありません。

新生児育児は体力勝負で消耗戦なので、半年耐えるというのは結構つらい。

できる人もいるでしょうが…積極的に選びたくはないかなという気がします。

最後に。Cybexなぜ人気?

有名どころのベビーカーにはCybex以外にコンビ、アップリカ、Yoyoなどがあります。

(都民だと出生時にカタログギフトでYoyoが入っているのでこれもうっすら念頭ありました。)

実店舗で押してみて、歩きやすさでCybexが一番よかった気がします。

結構言語化しにくい部分です。

軽さを切り口にするともっと軽いスゴカルなどもありますが、売り場で試乗(乗るのは赤ちゃんですが)したときに、まぴちゅー(母)が一押ししたのがMelioでした。

街中でもCybexはよく見かけますし、ネット上の売れ筋ランキングでの上位です。

この記事を読んで気になったパパママはぜひ、実物を押してみてください。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました